タイトル

トンネル検査システムの有用性を利用して時短を目指そう!

みなさま、はじめまして!

アサノ大成基礎エンジニアリング
インフラ保全事業部に所属しております
FUMIと申します!

会社では鉄道のインフラ点検を
主に担当しております。

以後、お見知りおきを。

さて最近流行りの業務の自動化って響き、
素敵じゃないですか?

ツールを使い自分の仕事を
自動化して業務量を減少させる。

万年人手不足の建築業界に勤める私には
なんとも魅力的な言葉です。

今回ご紹介するのは当ブログで、
以前よりお伝えしております
トンネル検査システム

なんとこいつは業務の自動化が可能な
非常に優秀なやつなんです!

何が自動化できるかをお話する前に、
今まで弊社で行っているトンネル検査の
図面を見てもらいましょう。

画1_トンネル劣化展開図例.png
               図1 トンネル劣化展開図例

このトンネル展開図ですが、
ひび割れとか漏水痕の表記って
AutoCADやJWCADを使用して
手作業で入力を行っているのです。

結構時間が掛かると思いませんか?

現場でスケッチした野帳に書いてある
ひび割れに沿って、
細かい数字を入力しています。

当然トンネルの長さを考えると、
この一枚の展開図だけでなく
他の調査範囲を入力するため
同じ作業を何十回も行わないといけません。

おまけに細かい作業が主であるために、
チェックも非常に大変です。

従来通りやっていたら、
この現代社会でいくら時間があっても
足りませんね(笑)。

そこで今回の本題である
自動化についてお話します。

ものは簡単です。
トンネルで撮影したデータを用意します。

画2_トンネル写真展開図例.png
               図2 トンネル写真展開図例

これだけではただのトンネルの展開図ですね。
そこで、トンネル検査システムのひび割れ抽出の
ソフトにこのデータを掛けてみましょう!

画3_トンネル劣化変状図例.png
               図3 トンネル劣化変状図例

お、何やら色がつきましたね。
少し拡大してみましょう。

画4_トンネル劣化変状図例(拡大).png
              図4 トンネル劣化変状図例(拡大)

なんとひび割れの幅と長さが
記載されているじゃありませんか。

そうです、
これでひび割れの抽出は終わりです。
簡単でしょう?

そしてこれを報告書の書式に直してしまえば、

画5_トンネル変状展開図例(完成版).png
               図5 トンネル変状展開図例(完成版)

とても時間が掛かっていた作業が
あっという間に終わってしまいました。

あまり詳しい工数等はお伝えできませんが、
作業量は劇的に減っています。

人類の叡智に万歳ですね。
この忙しい現代社会にピッタリの代物です。

現在、ひび割れのデータ抽出をした際に、
ノイズと呼ばれるひび割れでない部分も
抽出処理されることもあるため、
データ検証しながら精度向上に
努めているところですが、
それでも従来通りの手法に比べると
かなり時短が見込まれます。

今回はこのように最新機械を使用して
業務の時短方法を紹介いたしました。

私の所属するインフラ保全事業部では、
トンネル検査システムの他に
ドローンや3Dを使用した点検も行っております。

また、別の機会に他の機材を使用した時短方法を
ご紹介させていただこうと思いますので
よろしくお願いいたします。

以上、また読んで下さいね(^o^)

前回までのトンネル検査システム
「鉄道の"いつも"をインフラメンテナンスで支える」
「お待たせしました、トンネル検査システムの道路トンネルへの対応完了です!」

~ワンストップ・ソリューションを実現する総合エンジニアリング企業へ~
<ご相談やお問い合わせはこちら>

2022年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

Copyright© インフラ開発情報局」 All rights reserved.