
お元気ですか!(^-^*)/
お久しぶりです。
井戸おやじこと、
アサノ大成基礎エンジニアリングの杉山明です。
今年もあっという間に春が来て、
桜の季節も最終盤に差し掛かりました。
井戸おやじが住んでいる北海道も、
ようやく桜前線が到達して、
まさにこれからが見頃です。
今年はコロナ禍でなかなか花見もできない状況ですが、
一人一人の協力で一日も早く新型コロナを克服して、
来年こそは皆さんとともに桜の下で美酒を満喫したいですね!!
さて、私、井戸おやじは、
これまでの長きわたる井戸・温泉づくりの経験・ノウハウから、
井戸や温泉の適地ついてわかる匠の技をもっています。
(自分で匠というのもお恥ずかしいですが(´∀`*))
しかし、当然のことですが、
地下水あっての井戸なので、
事前の地下水調査も大事です。
つい最近、当社の機器開発担当者と話していたら、
「たまには井戸おやじブログで当社の地下水測定機器を紹介してよ」
とお願いされたこともあり、
あらためてご紹介させていただきたいと思います。
今回は、2つの機器について
ご紹介させていただきます。
要チェックですよ!!
まず最初は、高精度地下水流向流速計です。
当社といえば、この流向流速計を
思い出していただける方もいらっしゃっると思いますが、
既に40年近い歴史があります。
最新型は4世代目(携帯電話風に言うと4G!!)で、
コンパクトかつ使いやすい設計となっており、
φ50mmの観測井戸の中でも測定できます。
測定原理は、開発当初と変わらず
高精度で定評のある電位差法で、
センサー電極部中央にトレーサとして蒸留水を投入し、
その蒸留水が地下水の流れによって広がっていく様子を
経時的に電位差で検出していくのです。
(おやじも、あらためて勉強になりました・・・)
特徴的なのが10-7m/sという非常に遅い流速までを
検出できる高精度さです。
これは、1日あたり約1cmの流れまで
わかるってことだから正直スゴイ!!
機器開発担当者が言っていましたが、
つい最近、公的研究機関の
研究者の方にもご利用いただき、
測定精度の高さをお褒めいただいたんだとか。
(井戸おやじもうれしくて照れますᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ)
只今、第4世代型を更に使いやすく改良したうえで、
皆様に使っていただけるよう準備しております。
リリースまでしばらくお待ちください!!
![]()
高精度地下水流向流速計(第4世代型) 測定原理の説明図
次にご紹介するのは、
高精度地下水流向流速計の弟分にあたる
フローメータ検層器です。
この検層器は、別名、
水みち検層器とも呼ばれており、
文字通り地盤中で水が流れやすい部分である
「水みち」を見つけるためのものです。
井戸を造るのにも、
水みちの存在はとっても大事なので、
井戸おやじも俄然興味が沸いてきました!!
この検層器は、ボーリング孔内を
上下方向に流動する水の流速(流量)を測定するもので、
ボーリング孔内を流動する水の総量が、
それぞれの水みちから出入りする
水の量の合計となることを原理としています。
更に、本体の先端部には
ボアホールカメラが搭載されていまして、
同時撮影することにより直接、
亀裂などの水みちを見ることも可能です。
(優れモノでしょ!!)
もともと、この検層器は約20年前の開発以来、
放射性廃棄物の地層処分に関する岩盤水理の研究のほか、
岩盤タンクやトンネル等の地下構造物の建設や維持管理、
地すべり調査におけるすべり面の特定等に活用してきました。
井戸開発などの分野でも、
十分活用できる機器なので、
弟分もどうぞよろしくお願いします!!
![]()
フローメーター検層器(水みち検層器)の機材と測定原理
今回は、当社の測定機器の
自慢をしてしまうことになりましたが、
当社開発の技術はこれだけではありませんので、
ホームページなどでぜひチェックしてみてください!!
なお、今回ご紹介した測定機器について、
もっと詳しく知りたい方は、
当社ホームページの「お問い合わせ」にて、
その旨をお知らせいただければ幸いです。
(井戸や温泉掘削についてのご相談もお待ちしております!)
さて、今年は、お付き合いのある酒蔵さんと、
ブログでのコラボ企画なども考えていたりします。
季節も良くなってきたことだし、
地酒をいただきに・・・おっと違った・・・
取材させてもらいに行かなくては・・・。
それでは、井戸おやじでした(*´▽`*)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |