こんにちは!
"メタボ委員長"ことアサノ大成基礎エンジニアリングの
本多純秀(ホンダヨシヒデ)です!
皆さんの「萌え」ポイントは何ですか?
私は迷うことなく「娘萌え」です!
どうです!?可愛いでしょ!?
最近は「オトンと結婚するの~」と言われて
キュンキュンしてしまいます!
はい、親バカです・・・すみません・・・
ところで最近「工場萌え」という言葉があることを
皆さんご存知ですか?
インターネットを中心に拡大している
言葉ですが、工場の景観鑑賞を愛好する
人達によって使用されているようです。
夜景はもちろんのこと、煙突や配管等、
従来景観を阻害するものとされている
ものにさえ美を見出すのだそうです。
ちなみに、私はどうやら「巨大物恐怖症」らしく、
巨大な煙突や石油タンクを見ると
なんだか不安な気持ちになります(笑)
牛久の大仏など、画像だけでも恐怖の対象です。
心霊写真なんかより圧倒的に怖いです(笑)
同じような方いませんか?
話が逸れてしまいましたね・・・
これまで、製造工程や自社製品の
歴史などを紹介する工場見学は
観光産業と一体となり行われてきました。
私も某ビール工場の見学ツアーに
参加したことがあるのですが、
出来立てのビールの味は最高でした!
しかし、「工場萌え」は工場見学とは
見方が異なり、
工場の外観そのものを愛でる
という特徴があります。
つまり、工場見学が工場内部を
対象にしているのに対し、
「工場萌え」は工場外部を対象に
しているということになります。
近年は工場地帯やコンビナートを抱える自治体も
観光資源として着目しています。
平成23年には室蘭市、川崎市、四日市市、北九州市が
連携し、「全国工場夜景サミット」が開催され、
「日本四大工場夜景」共同宣言が行われました。
その後、平成24年に周南市、
平成25年に尼崎市が加わり、
「日本六大工場夜景」の共同宣言が
行われています。
参加する各自治体では様々なツアーや
企画も行われています。
以下各自治体HPより詳細を見ることができます。
川崎市
川崎市観光協会HPより
四日市市
四日市観光協会HPより
周南市
周南市HPより
北九州市
北九州市観光協会HPより
このように、今まで思いもしなかった
ところにビジネスチャンスが転がって
いるかもしれません。
近隣の他社工場、自治体、地元の観光業と
連携して、このような取り組みを
企画してみるのもおもしろいかもしれませんね。
また、今後工場を新設する場合は
いかに「萌え」させるかというのも、
重要になってくるのかもしれませんね(笑)
今回はいつもと違う趣向で
書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
では、次回もお楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |