タイトル

植物工場と省エネ対策

こんにちは!

"メタボ委員長"ことアサノ大成基礎エンジニアリング
本多純秀(ホンダヨシヒデ)です!

9月19日の日経朝刊に、興味深い記事が載っていました。

野菜栽培、工場排ガス活用 JFEエンジ、収穫量を露地の倍に

工場や発電所から出る排ガスから、CO2と熱を取り出し、
野菜の成長に最適なCO2濃度、温度環境を提供することにより、
収穫量を露地栽培の2倍以上に、通常のビニールハウスと
比べても2割程度引き上げられるシステムということのようです。

これは、素晴らしいですね!

工場の排ガスや排水の熱を使うことは、十分、
あり得ると思っていましたが、正直、CO2を
使うという発想はありませんでした。

今はやりの植物工場は、施設内で植物の
生育環境(光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、養分、水分等)を
制御して栽培を行いますので、このシステムは
ぴったりだと思います

このようなシステムを組み合わせていけば、
例えば、工業団地の中に、植物工場を作り、
ほとんどのエネルギーは、周辺の工場から、

排出されるガス、水、有機物などで賄う、
そんな地域最適化の植物工場モデル
が描けそうです!

というわけで、今回は、短いですが、
植物工場と省エネ対策に関する記事を
紹介させていただきました。

それでは、次回もお楽しみに!
02_ganbaru1-150x150.jpg

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

Copyright© 省エネ対策委員会 All rights reserved.